転職エージェントに登録するときに真っ先に名前を出す人が多いdoda(デューダ)。
利用する人が多いだけに、悪い評判も目に付きます。
ただ、dodaにしかない非公開求人も多いので、キャリアアップのチャンスを逃すのはもったいないですよね。
そこで今回は、
「dodaは評判が悪い口コミがあるけど大丈夫?」
と気になっている方のために、実際に私が転職活動時にdodaのエージェントサービスを利用してみた結果、悪い評判は本当だったのかをまとめます。
転職エージェントを利用するか、企業に直接応募するか。 一般的には直接応募の方が採用担当者の目に留まりやすいんじゃないの? と思われがちですよね。 実は内定を勝ち取るには、[…]
dodaは評判が悪い?気になる評判・口コミをまとめてみた
実際にdodaは評判が悪いのか、悪い口コミ・評判にはどんなものが多いのかを調べてまとめてみました!
求人の質が悪い
dodaのメールの件数やばい上に担当からは有資格者しかダメな求人や今よりスキルダウンするしする求人が送られてきたり、担当外からはルート営業やら店長候補やら希望してない職種の求人送られてくるのまじなんなん
— ニンニ(旧モラン) (@epochmaking0) December 16, 2019
DODAの求人で本気の採用!年収300万円!!!とかあったんだけどバイトかよ
年収300万とか税金引かれたら手取りなんぼやねん
enとかマイナビにくらべてDODAの求人の質は低すぎる
見てたらバイトやんみたいなもの多い#転職— さくらぎ@ (@sakuragikyou) October 2, 2016
キャリアアドバイザーの質が低い
doda使ってるけどアドバイザーの折り返し電話がなかなかこない。いつもそう。
— みみこ (@6767_5252) December 16, 2019
DODAクチコミ評価良いらしいけど私の担当してた転職エージェントさんマジでクソやったからね、なんか色々へし折られたというか
「あ~無理ですね~」とか根拠無しに説明されて、は?だったし、結局自分のプッシュが出せる案件しか来ねえし、そしてそれに応募して落ちるとかお前なんのためにいんねん— しゃむぴ (@1shamu) February 22, 2018
dodaは書類選考が通らない
dodaの書類選考って全く通らないのね
企業にすら見せられず、一定の条件でフィルターかけて自動選考してるんじゃないかとすら思える#doda#転職活動— tabetak (@tabetak19) November 28, 2019
メール・電話がしつこい
dodaから同時刻に10通くらい同じ企業のスカウトオファーきたんだけど、逆にその企業知らんけど印象悪くなるからdodaシステム見直してほしい…間違いにしても夜中0時に見たらイライラする
— もち (@motaco315) December 11, 2019
dodaから最近鬼電掛かってくる。
着拒にしてるけど。— Ryo1990 (@Ryo19908) December 14, 2019
転職エージェントとしてのdodaは本当に評判が悪いのか実際に利用してみた感想
では、実際に評判が悪いと言われているdodaの転職エージェントサービスを利用してみたので、実際にどうだったのか、感想をまとめます。
どうして評判が悪いと言われているdodaに登録したのか
まず、評判が悪いと知りながらも、転職エージェントのdodaに登録したのはなぜなのかをお話しします。
主な理由は2つ!
- 希望する企業の求人があった
- 大手企業の求人が多かった
dodaには自ら求人を探して応募する転職サイトと、キャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれるエージェントサービスがあります。
まず、エージェント側の非公開求人は登録前には見れないので、転職サイト側の公開求人を見ていたのですが、比較的、公開求人だけでも私の希望する条件に合った求人が多数あったため、転職エージェント登録を決めました。
他の転職エージェントも複数併用するつもりでしたし、もし、転職をサポートしてくれるキャリアアドバイザーの対応が悪ければ、キャリアアドバイザーの交代もできるということも調べていたこともあります。
dodaを実際に利用して口コミを検証
求人の質が悪い
dodaの求人の質が悪いかについては、実際に使ってみた私から言うと、
特に悪くはない
です。
職種にもよると思いますが、求人を出している企業は比較的、誰もが知っている大手企業が多いイメージです。
逆に中小企業は他の転職エージェントと比べて少なめに感じましたが、上場企業への転職でキャリアアップを望む人であれば、登録必須だと感じました。
もし自分の希望する求人が紹介されない場合、再度、自分のスキルを含めてキャリアアドバイザーに相談するか、それでもダメな場合は、キャリアアドバイザーの交代をお願いしましょう。
キャリアアドバイザーの質が低い
転職エージェントを使う上で一番重要なキャリアアドバイザー。
転職サイトとの大きな違いであるキャリアアドバイザーのサポートによって転職活動が効率的に進むかどうかが決まります。
こればかりは人間同士の関係なので、相性の良し悪しは必ずあります。
私が利用していた時の担当キャリアアドバイザーは、登録時の面談に後輩が見学に来るレベルのベテランだったようで、対応は非常に良かったです。
ただ不満を言うとすれば、私から問い合わせた案件に対して、
「担当者に確認してご連絡します」
のまま放置されたことが…。

それ以外は面談時も電話での対応も明るく対応してもらえましたよ♪
dodaは書類選考が通らない
dodaは書類選考が通らないという口コミが結構ありますが、実は私もそう思っています(笑)
転職はじめたばかりの頃は、あまりにも書類が通過しなくて、
「実力以上の大手企業ばかりを狙いすぎなのかな…」
と悩んだことがあります。
もちろん書類通過したのはゼロではないのですが、あまりにも打率が悪くて悩んだ結果、転職エージェントで禁止されているある方法を試すことに。
基本的にどの転職エージェントでも「同じ求人に別の転職エージェントから重複して応募してはいけない」と禁止されているのですが、試しにdodaで書類選考におちた大手企業の同じ求人に別の転職エージェントから再度応募したら、あっさり通過しましたw
おそらくdodaでは応募が多すぎるせいなのか、企業に応募書類を送る前に営業担当が応募者をふるいにかけ、選りすぐった応募者のみを書類選考に回しています。
もし本気で狙っている企業があって、書類選考で落ちてしまったら、別の転職エージェント経由で応募するのも手です。
その為にも、転職エージェントの複数登録は必須です!
ただdodaにしかない求人もあるので、その場合は何がダメなのかキャリアアドバイザーに通過しない理由を聞いてくださいね。
メール・電話がしつこい
メールに関しては、スカウトサービスを利用すると1日に何十件ものメールが届く場合があります。
電話については、サイトで登録してから面談日程調整の電話が勤務中にも関わらずかかってきましたが、そんなに多い印象はありません。
面談後は、自分の応募状況に合わせてかかってくる程度なのと、担当者と直接専用LINEでやり取りもできるので、必要最低限でした。
ちなみにリクルートキャリアなどは、事前に電話連絡希望日をメールで聞いてくれるので、そちらと比較すると、しつこく感じるのかもしれません。
もし電話やメールが多いと感じる場合は、
- スカウトサービスを停止する
- 通話可能時間を指定する
で対応すれば大丈夫です。
私は複数の転職エージェントに登録して転職活動を進めましたが、どの転職エージェントでもキャリアアドバイザーによって対応の差は出ます。
dodaの評判が悪いと言われてはいますが、総じて求人の質やキャリアアドバイザーの対応が悪いとはかんじませんでした。
dodaの良い評判はあるのか
dodaに関する良い評判がどれぐらいあるのか、集めてみました。
DODAのエージェント経由で2回転職したけど、2回とも年収大幅UPしたので個人的にはオススメ https://t.co/EYnYpnlO4R
— よし (@YossyIsland2) February 12, 2019
私個人の大手転職エージェント感想
・リクルートエージェント→サポート期間が2ヶ月らしく、早く退職して転職活動勧められるようゴリ押しされたのが嫌ですぐ解約。
・マイナビ→2件紹介されたのを受けなかったらその後放置
・doda→1番紹介件数が多く、かつ大手から地元まで網羅。ダントツ1番よかった— アラサーあーたん@図解 (@dotabata_arasa) December 11, 2019
https://twitter.com/mayoeruningen/status/1207347566708322304
dodaは評判が悪いと言われているようですが、実際の声を見てみると、意外といい口コミの方が多かったです。
転職エージェントは何よりもキャリアアドバイザーとの相性です。
実際に私の周りにもdodaを利用して大手企業に転職成功した人が結構いるので、上手く使えば、キャリアアップは十分可能です!
転職エージェントdodaに関するQ&A
dodaはどの年齢層でも利用できる?
dodaには年齢制限はなく、どの年齢でも登録可能です。
ただdodaの特性というのもあって、特に25~35歳の求職者の成功率が高いです。
出典:doda「転職成功者の年齢調査(2019年上半期)」※2019年6月時点
24歳以下 | 10.1% |
---|---|
25~29歳 | 39.6% |
30~34歳 | 23.1% |
35~39歳 | 12.8% |
40歳以上 | 14.4% |
25~35歳というのは一般的に転職しやすい年齢なので、他の第2新卒特化やハイキャリア特化などの転職エージェントでなければあまり変わらないので、数字に踊らされなくても大丈夫です。
私の周りでも35歳以上の女性や50歳前の男性でもdodaを利用して転職成功していますよ♪
質の低いキャリアアドバイザーにあたったらどうすればいい?
もし運悪く質の低いキャリアアドバイザーにあたってしまったら、速攻チェンジしましょう!
キャリアアドバイザーとの相性は転職活動にかなり大きく影響します。
キャリアアドバイザーの交代は直接言いづらいものですが、dodaであれば専用のサイトがあるので、直接言いづらい場合はこちらのページからでOKです。
doda「担当キャリアアドバイザー変更のお申し込み」
紹介された求人が希望の条件でなかった場合はどうすればいい?
dodaに限らず、転職エージェントは選択肢を広げるために希望条件から広げて求人を紹介してくれます。
その為、多少条件と異なる求人が出てくることはありますが、応募する意思がなければ、断っても問題ありません。
断る時には、キャリアアドバイザーに「どうしてダメなのかという理由」を説明し、「どうしてこの求人が自分に合うと思ったのか」はしっかり聞きましょう。
キャリアアドバイザーと意思疎通した上で、さらに納得できない求人を紹介されるのであれば、そのキャリアアドバイザーに能力がない可能性があるので、他のキャリアアドバイザーにチェンジしちゃいましょう!
サポート期間はある?
dodaは基本的には3ヶ月です。
ただ、doda経由で企業に応募したりとしっかり活動している場合は、突然打ち切られることはありませんし、延長してサポートしてくれます。
サポートが打ち切られてしまうのは、
- 転職活動をしていない
- 転職先が決まった
- メールや電話での連絡を返さない
こんな場合です。
遠方なので面談は電話でもいい?
キャリアアドバイザーとの面談は電話でも可能ですが、できれば直接顔を見て話した方がお互いに信頼関係も築けます。
dodaでは平日夜や週末の面談も行っているので、できれば1度は直接訪問したいところです。
転職エージェント・dodaは口コミや評判が悪いって本当?まとめ
実際にdodaを利用してみて、評判が悪いのかを検証してみましたが、結論を言うと、気になる部分はあるけど…
dodaはやっぱり転職活動に使える!
です。
評判が悪いのも、実際は利用者の多さから来るものですし、悪い噂の方が広がりやすいものです。
転職活動時には転職エージェントの複数登録は必須だと考えれば、dodaの求人数は絶対に見逃せません。
なので、
- 大企業への転職を狙っている
- 転職に関するきめ細やかなサポートをしてほしい
- 多くの選択肢から求人を探したい
- 経験者採用を狙っている
こんな方は迷わずすぐに登録しましょう!
あなたの転職活動が実りのあるものになるように応援しています!
doda参考データ
doda会員登録者数(累計) | 約511万人 |
---|---|
性別 | 男性 55.8% 女性 44.2% |
年代 | 24歳以下 24.4% 25-29歳 28.9% 30-34歳 17.1% 35-39歳 10.8% 40歳以上 18.8% |
学歴 | 大学院 5.5% 大学 52.4% 短期大学 5.6% 専修・各種学校 12.8% 高等専門学校 2.4% 高等学校 20.0% その他 1.3% |
参考: doda会員レポート ※2019年9月末時点